花子とアン

日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド 三上浩文のオフィシャルサイト
静岡山岳自然ガイド協会のロープワーク講習会。丹沢の山岳スポーツセンター、公園になってる広大な敷地の一角で実施。最寄りの駅は小田急線の渋沢駅で大倉バス停が登山口。駐車場が朝から満車で、渋沢の駅近くに車を置いてバスに乗る。登山者でいっぱいのバス。あいにくの雨ながら、9名のガイドが集まった。
本日の講師は、西方太山岳ガイド。まずはいろいろな結び方のおさらい。これはラビットノット、スリングにカラビナ2枚でセルフビレーを取ります。
固定ロープでも、鎖場のクサリでも、セルフビレー用のカラビナは下から上の確認。上から下だとカラビナのゲートが岩にぶつかってしまう。こんな感じに細かいことの再確認。
お昼はバス停近くの蕎麦屋。巨大なかき揚げが名物で、暖かい蕎麦でいただきました。
この日は底冷えがしたので、おいしかったです。
いろいろな想定のもと、確認事項は続きます。これは、フィックスロープの張り方の確認。
フィックスロープ、ショートローピング、搬送、引き上げ、を中心にロープワーク技術の再確認の1日でした。
備えあれば憂いなし、何があってもおかしくない山の中で、最善を尽くすためのトレーニングでした。
これは、引上げ。こうしてガイド登山のいざという時のために日々研鑽しています。
山梨百名山のひとつ笹山です。とても静かな奈良田湖、奥の集落が奈良田
広河原行きのバスの発着所もあります。
笹山は少し頑張れば日帰り可能なのですが、あえてテント泊で!というリクエスト
奈良田湖の西の白河内という沢の出合いの奥が登山口。水力発電所の
巡視路がスタート。ひと登りで山の神。写真はルートの半分くらいの水場
への分岐地点。水場はここから南西でトラバース気味に30分くらいです。
今回もそうだったのですが、とても獣の濃いところなので注意が必要です
まだ体温が感じられるような熊棚がありました!
景色は良くないのですが、樹林帯の気持ちいいみちです。
山頂です。
笹山はゆるやかな双児峰です。冬には白い北峰が甲斐市からよく見えます。
4月の下旬の写真。太刀岡山鋏岩左岩稜、クラシックルートです。山友の課題のお伴でした。
三年越しの大願成就!
このナイフエッジがとても楽しい!初めて登ったのが30年前です。
2012.11.09 | コメント(0) | 参考情報
« | ホーム | »